ホームページはじめにインド旅行学ティルタヤトラ旅のあらすじ写真集ヴェーダの神々シンボル聖地と寺院人と暮らしコーラムヤントラゲストブック

旅の知恵

 神様を受け入れて、神々に先導されながらインドファンタジーの中にどっぷりつかってみると、バラータ・インドが見えてくる。“ティルタ‐ヤトラ・Thirtha-Yatra”(聖地をめぐる旅)は、物質汚染を洗い流しながら、旅人を“ヨガ”(スピリチュアルライフ)へと導きます。宗教や宗派にとらわれない神と自己の探求をする旅、という意味です。神様を旅の友とし、蚊除けのクリームさえあればあとは問題なし。
 聖地巡りにて、インド神話やヴェーダ文献は素敵なガイドブックとなります。多くの本は日本語にも翻訳されているので、マハーバーラタやラーマヤナはぜひとも読んでおきたいもの。コンパクトなバガヴァットギータは持ち歩くのに便利です。インドは英語に訳された文献の宝庫ですし、各地方のガイドや資料も手に入ります。(駅やバスターミナルのブックショップに掘り出し物アリ)
 たとえば左はシバ神のヤントラです。インドとネパールにあるシバ信仰の要所、12のジョーティリンガムも描かれています。寺院周辺、民家や店の奥など、どこにでも見つかる様々な絵やポスターは、旅の楽しい案内役をしてくれます。
 奥地へ行くとツーリスト用にホテルやレストランがあるわけではありません、トイレやシャワーも無いことがあります。快く歓迎してくれる現地の人達と交流を持つためにもある程度のヒンディー語は必要であり、サンスクリット語や伝統に関する知識は旅を豊かにしてくれます。そして現地の生活習慣やマナーに対する理解を重視することによって、ドアは開かれてゆくのです。ただし、誰もが快く歓迎してくれるわけではありません。異文化に触れることのない様々な道徳が存在する中で、異国人として目立ちすぎると場所や状況によっては危険なことがあります。タージマハールへ行くのとはまた違います。私が聖地巡りの旅で気づいたこと、心がけていることなどををいくつか紹介します。

  ゛巡礼者は 花から花へ飛びまわり 花を傷つけることなしに蜜を得る 蜂のようにあるべし"



持ち物
最小限にとどめた荷物の中に、寝具、日用品、台所をパックしました。

―カバン―
一般的なリュックサックは非常に場所を取り、場所によってはとても目立ってしまいます。 座席の下や荷物棚にすんなり収まる大きさの地味な肩掛け用バッグは、人間・農作物・鶏・山羊でぎゅうぎゅう詰めのローカルバスで、道なき道を行く乗合ジープの中で、そのほんりょうを発揮します。

―寝具―
聖地の多くにはダラムサラーと呼ばれる巡礼者用の宿があり、 中にはベットにシャワーやトイレ付きという快適なものもありますが、多くは簡単なマットレスを床にひいただけの何もない部屋。ダラムサラーやその他の宿泊所がない場合、民家で部屋を借りたり寺の中にとめてもらう、野宿をするということもありえるため、寝袋や毛布の用意は欠かさず。 特に冬場の中部・北部インドでは夜中にそうとう冷え込むので注意が必要。

―日用品―

  • 地図・・・・地名や道路が細かく記載されているコンパクトなもの。折筋はセロハンテープで補強。各地で手に入れるローカルマップ。
  • 懐中電灯・・・・必需品の一つ。インドの乾電池は消耗が早いため、チャージ可能な電池は便利。インドにて入手可能。
  • ロープ・・・・靴紐ぐらいの短いものや洗濯物を吊るす長めのもの、荷造りをはじめ用途多才。

  • 蚊対策
    Odomos (オドモス)・・・インド中の薬局またはジェネラルストアーにあり、蚊よけ、かゆみ止めの両方に効く優れもの。子供にも使えます。

    蚊取り線香・マット・・・種類は多種多様。煙や匂いが少なくてよく効くものを探し出す必要があります。マット用の器具は、超小型サイズ(2×3×3)もあり、それでもかさばる場合は、マットをアルミなどにのせて壁から突き出している裸電球の上に・・・・

  • ノミ避け・・・・ペット用の虫除けの首輪はノミやシラミに効果的。部屋やベットの風上のところにぶら下げておく。ノミの多い時期には小さく切ってズボンの裾に縫い込んでおくと、足元を大量に刺されなくてすみます。

―薬―  
子づれの旅には体温計が1本あると便利です。
NEBASULF・・・・インドの薬局にある、粉状のキズ薬。インドでの怪我や傷は小さくても要注意! 特に足元などの汚れやすい部分には、クリーム状の塗り薬やバンドエイドの長期間の使用は避けます。

旅に役立つアユルヴェーダ
クリシュナの化身、ダンワンタリ神が土瓶に入ったアムリット(蜜)と共に与えたアユルヴェーダ。アユルヴェーダは生物学や栄養学、衛生と医学の知識を含む生命の知識であり、日常生活の中で実践することによって健康な体と精神を保つガイドとなります。"自己"が乗る"馬車"である私たちの"身体"を良く知り、自分自身のベストドクターでありたいものです。

  • Red Tooth powder(Dabur) ・・・・まさしくインド! 唐辛子入りの激カラ薬用歯磨き粉、歯茎の腫れなどにはてきめんの効果。これがだめな人はVICCO Tooth Powder。

  • Prickly Heat Powder・・・・あせもや湿疹に。

  • Amritdhara・・・・Amrit(蜜)Dhara(滝)、下痢、腹痛・頭痛をはじめコレラ、サソリの毒消しにもなるというアユルヴェーダの万能薬。水や食べ物による一般的な下痢には、スプーン1杯の砂糖に3〜5滴のアムリットダラを。下痢は瞬く間にストップします。(詳しくは中にある説明書を参考)北インドの薬局やジェネラルストアーにて数ルピー。3cmぐらいの小ビンでもあるため、常に携帯しておけるのがありがたい。地方へ行くと見つからないことがあるけれど、インドには各地に同様の薬があるため、成分を見て探すことが出来ます。

  • Chyawanprash・・・・インドで数千年にわたって愛用されててきた健康食品。アムラ(アマラキ・インディアングーズベリー)の実をベースに49種類の薬草入り。サドゥーがジャングルで集めた薬草を地面に並べてチャワンプラッシュをつくっているのを見かけることがあります。アムラの効果は計り知れないほどありますが、上質のビタミンCを豊富に含み、体の免疫力を高めます。Dabur社のチャワンプラッシュ、300g入りの小ビンは荷物の隅に収まるサイズです。全般的な体の不調や風邪にも効果大。そのままスプーンで食べて良し、お湯に溶かしてお茶にして飲んで良し、全国の薬局にあります。

  • Liv.52・・・・肝炎の治療にも使用される、Himalaya Drug Company が世界に誇る肝臓の特効薬。身体がだるく肝臓に負担がかかっている場合にも効果があります。有名なアユルヴェーダの薬、とくにLiv.52は偽物が多く出回っているので、購入時には表示内容や中ぶたを確認します。

  • Termerick Cream・・・肌のひび割れ、吹き出物などに高い効果を示します。

  • Shikakai・・・・インドの直射日光とホコリで痛みやすい髪の手入れにはシカカイ。インド人女性の美しい髪の秘密はこれ。シカカイの実をそのまま乾燥させたものや粉になったものがあり、できれば水に一晩浸けたあとそのまま軽く沸騰させてこしておきます。シャンプーをした後にリンスの感覚でシカカイ水を髪全体にすり込み、しばらくおいてきれいに洗い流します。シカカイを粉にするときは、くしゃみに襲われるので鼻に脱脂綿などを詰めて。アムラやリタの実、オレンジの皮を加えるなどして、自分の髪質に合わせて作ることができます。

  • Rita・・・・リタの実には、天然の石鹸成分が含まれていて、洗濯に使われています。 種を取り出したリタの実5〜6ヶをしばらく水につけて軽く沸騰させるとその実や汁で髪も体も洗えます。 もちろん泡もでるのです。ジェネラルストアーやバザールの薬草売りから買います。  

  • 石鹸・・・・動物脂肪を使わないアユルヴェーダの石鹸
    Neet Herbo Soap  ・  Medimix  ・  Chandrika Soap

  • Termerick Powder・・・・インドのバザールに必ずあるターメリック(ハルディ・)の粉は殺菌作用にすぐれていて薬としても重宝します。気温差の激しいインドではよく鼻水に襲われますが、そんなときには小さじ半分のターメリックをアルミ箔にのせて下から火であぶります。そこで出てきた黄色がかった煙を鼻で勢いよく吸いこむと、ツーンとくる痛さと共に鼻の中を殺菌するため、鼻水・鼻詰まりが解消されます。喉の痛みには、黒砂糖とターメリックの粉をこねて飴ぐらいの大きさにして寝る前になめておきます。

  • タマネギ・ニンニク・・・・症状が重いときには"臭い薬"を飲みます。強い抗生物質を含むので、アユルヴェーダではタマネギやニンニクは重要な"薬"です。ふだん食べないと、いざというとき素晴らしい効果を期待できます。扁桃腺炎には輪切りにした玉葱を首からあごに貼りつけて布で縛る。体内の炎症にはそのまま食べるか絞って汁を飲む。関節の痛みには大蒜のかけらを油で熱して成分を取り出し、冷ましてから擦り込む、など。

  • Rose Water・・・・薬局に小ビンのものが売られていて、目を洗うこともできます。 ものもらいには効果大。

  • Tulsi・・・・別名ホーリーバジルともいわれるバジル科の植物。1日数枚トルシーの葉を食べ続けると6万種類の病を防ぐといわれ、もちろんアユルベーダにおいて最も重要な薬草の一つです。寺院や民家の軒先に植えられていることが多く、道脇に自生している場合もあります。そのまま食べてよし、チャイの中に数枚入れたりして日常的にも使われ、10枚ぐらいのトルシーの葉とコショウ、ショウガを煮立たせて風邪薬や熱さましに。その他にも薬用効果は限りなくあります。

台所(自炊のすすめ)

≪もし人が愛と献身で葉、花、果物、水を私に捧げるならば、私はそれを受け入れよう。≫(Bhag,Gita9・26)

 多くのインド人巡礼者は自炊をします。自分の手で料理したものを神に捧げ、そのお下がりをプラシャードとしていただき、純粋で超越的な食事を味わうのです。レストランに何時間又は何日も放置された、油のまわったカレーとは比べ物になりません。ギータに示されている菜食の材料で、玉ねぎやニンニクを入れずに(抗生物質を含むため、薬として使われる)つまみ食いや味見もせず、出来あがった料理はまず神に捧げます。このように、インドでは食事を自分の手で作ることを敬う習慣があり、私達は移動中のホテルやゲストハウスでも汚さないことを約束に自炊の了解を得ています。自炊は巡礼における第一の基本。どこへ行っても、周りの人々は私が何をどのように料理するのか必ず覗きにやってくるわけですが、彼らと同様ダール、サブジ、チャパティをつくっていることを確認すると、私達は巡礼者として認識されるようです。
 まさに地の果てと思われるような奥地にも、週に一度は大きな青空市場が立ち、まわりに住む農民がそれぞれの収穫を持ち寄ります。新鮮な香辛料、山と積まれた豊富な野菜や果物、絞りたての牛乳・・・・ 乾いた牛の糞で火を焚き、料理を作るとその味は絶妙なり!

カロシンストーブ・・・インド中で一般的に使用されている灯油を使ったポンプ式のバーナー。 デリーなどの都会では500mlタンクの小型のものがあり上部やピンを取り外して運べるため、旅行用には最適。 バーナーを買うとき、取り替えようの部品や掃除用の針も一緒に購入します。 燃料のカロシンに関しては、配給制でブラックマーケットを探さなければならないという事がまれにある以外ほとんどどこでも手に入り、最悪どうしてもない場合は、ディーゼルを使うことも可能、ただし非常に臭く、なべの底が真っ黒になります。

火・燃料・・・ガスのような青い静かな火を生み出す牛糞(カンダ)は、アユルヴェーダでも推奨されるすばらしい燃料です。牛だけに限らず、馬や水牛のものも使用できるので、森の中や川辺に落ちている良く乾いたものを集めます。 くすぶらせておくとハエや虫除けにもなります。薪はバザールの隅などで、束にしたものが売られていて購入することができますが、木を切って薪にしたものも多く、できるだけ自分で落ちている枯れ木を集めたいものです。

食器・・・インドの大きなバザールなら、ステンレス専門店(クラックリワラ)が必ずあり、なべや食器を量り売りしています。ターリー皿やコップ、ロータ(水差し)など必要なものが全部そろいます。

食材・・・米や香辛料、小麦粉、豆などはバザールのジェネラルストアー(ケラナドカン)にて。店によって食材の種類や質に差があるため、吟味する。私個人はジャイナ教徒の店でよく買い物をします。ジャイナ教徒は純菜食者であることが多く、プライス・品質ともに満足できる。野菜や果物はバザールのサブジマーケットへ。定期市が開かれている場合は、曜日や時間帯を前もって聞いておきます。

 ときに、手に入りにくいのが牛乳。 大きめの町では500mlの袋にパックされたダイアリーミルクが売られているけれど、地方では牛乳売り(ドゥードゥワラ)を探すか、寺やアシュラムの牛舎(ガウサラ)で分けてもらいます。純粋バター(ギー)やヨーグルト(ダヒ)も売られますが、販売時間に制限があり、多くは朝のうちのみ。 頼んでおくと毎朝届けてくれる場合もあります。新鮮な牛乳はまず火にかける必要があり、長時間保存するときは、半日後もう一度煮立たせます。野菜や果物は濡らした布をかけて風通しの良い所においておくと新鮮さを保ちます。
(チャワ−ル)・・・インドでは新米より古米のほうがよいとされ、小粒で砕けている安いもの(1キロ数ルピー)から高級米バスマティライス(美味!)など種類は豊富。
小麦粉・・・全粒粉(アタ)と精麦粉(マイダ)
(ナマック)・・・岩塩(サンダイブナマック)は赤、青、黒、など色彩豊か、それぞれ味や用途が違う。 
砂糖・・・白砂糖(チニ又はサッカル)や黒砂糖(グーア)
(ダール)・・・緑豆(ムングダール)、グリンピース(マタール)、白い小粒の豆(ウラッドダ−ル)、黄色い中型の豆(チャナダール)、ペタンとした豆 (トーダール)、あずきのような赤豆(ラジマダール)など。
香辛料(マサラ)・・・ターメリック(ハルディ)、コリアンダー(ダニヤ)、カルダモン (エライチ)、クンミン(ジラ)、マスタードシード(ライ)、チリ (ミルチ)、フェヌグリーク(ミティ)、タマリンド(イムリ)、コショウ (カリミルチ)、フェンネル(ソンフ)、ショウガ(アドラック)、オニオンシード (カリンジ)、マンゴパウダー(アームチョ−ル)、ナツメグ(ジャイファル)、クローブ(ラング)、サフラン(ケシャー)、 シナモン(ダルチニ)

ここにあげたのは一般的な香辛料で、各地方それぞれ違った味付けをし、その場所特有のマサラは定期市で探し出し地元の人に使い方を教えてもらいます。

服装
 カーストや地域によって様々な衣装や型が存在するインドでは、さりげなく私たちの衣類に触れ、その品質を確かめようとする人は少なくありません。それぐらい彼らは着る物に興味を持っていると言えるわけで、外国人旅行者も例外ではなく、清潔な服を着ていることはとても大切。 インドの気候は暑いか寒いかのどちらかであることが多く、 日中は動きやすく洗濯をしても乾きやすい木綿のもの、 寒いときはウールのショールやジャケットを使用します。 聖地や寺院を訪れるときは、男性ならクルタ、パジャマ、ルンギーやドーティを、 女性ならシャルワール・カシーズ (パンジャビードレス)やサリーが快適です。サリーやルンギー、ドーティにはいくつかのサイズがあり、ペチコートやブラウスは布地を買い、自分のサイズに仕立ててもらうのが一番です。 男女とも、腕や足をもろに出すような洋服は、場所によっては反感をかうことにもなり得ません、現地の人々の習慣を尊重したいものです。沐浴をするときは男性の場合ランゴータ(ふんどし)又は下着を、女性はペチコートやルンギーを巻きます。どんな場所であれ、全裸はタブーです。

カーディ バンダール(A Premier Departmental Unit of Khadi&Village Industries Commission)
  マハトマ・ガンディーは、農村や部族の生活を支援するために、日用品・衣料品のカーディブランドを創案しました。 Simple living high thinking をモットーに。 自然食品から石鹸や香、すばらしい手織りの生地にカーディスタイルの衣料品を提供しています。手で紡がれた最上の綿は、どんな気候にも対応できる魔法の布。既製品の場合、裁断や縫いのミスが少なからずあるので、しっかり見て買う必要あり。柄や色合わせが歪んでいたりすることもあるけれど、これもまたカーディの特徴の一つなのです。 化繊大流行の今日のインドにおいて、100%コットンの衣料品(本物)はバザールでもすっかりその姿を消しつつあります。 インド中に販売店を持つカーディ、旅の必需品の多くを補給することが出来ます。
人々はカーディの衣類とその質を知っていて、一般的にはどのような場所や状況でも正装として認められています。


衛生
 インドが衛生的だ、というと目を丸くされるかもしれませんが、一般的にインドの人々は非常に強い清潔感を持ち、特に上位カーストや聖職者はその純粋、清潔さを誇りにしています。アユルヴェーダに基づいた伝統的な衛生方法を知ることによって、インドにおける浄・不浄の観念が理解できるとともに、病やトラブルを避けることが出来ます。
主に聖地は都会や観光地に比べて清潔に保たれていますが、そこは人々が業を流しに来るところ、どこでもきれいというわけではなく、例えばベナラシで病気になる旅人は珍しくありません。様々な土地を巡っているうちに、その違いを見極めることが出来るようになり、そこに暮らす人々の日常生活と照らし合わせてみることが出来ます。
  いうまでもなくトイレットペーパーの使用は不潔とされ、水で洗うのが浄。 寺の沐浴場などでは石鹸や洗剤を使用しません、聖なる地、聖なる水を洗剤で汚してしまうことになるからです。 石鹸や洗剤を一切使用せずに暮らすサドゥーもいます。 食器洗いには灰を使い、手を真っ黒にしてごしごし洗うと、ステンレスの食器は光り輝くのです。 寺の中によく落ちているココナッツの皮を拾っておき、タワシにします。 どこできれいな水を得、どこに汚い水を流すのか、常に周りの状況を見て判断し、 共同で使用する水がめや蛇口には口をつけたり、使用したコップを浸けてはなりません、蛇口にミネラルウォーターのビンの口をつけて怒られたことがあります。コップを高らかと持ち上げ、水を口の中へ流し落とすインド式の飲み方をマスターすると便利です。身体と共に衣類や食器、火や水のまわりを清潔に保つことは、インドにおけるマナーの一つです。 場所によってはトイレやシャワールームがないことも多く、河や池で沐浴をし、トイレは建物から出来るだけ離れたしげみに駆け込みます。現地の人がどのあたりで用をすませるのかある程度チェックしておき、 それに従うしかありません。

女性として
 現在インドでもよほど人里はなれたところ以外はバザールの薬局やジェネラルストアー、または女性用の小物やアクセサリを扱う店でナプキンを購入出来るようになり、かさばる生理用品をわざわざ持ち運ぶ必要はなくなりました。下着を使わず、ゴムで縛るインド式ナプキンは試してみる価値あり。インドにおいて、これらの生理用品は今なお高級品であり、薬局では脱脂綿のかたまりが安くで売られています。聖地での滞在中は、汚物の処理にも気を配ります。インドのトイレには汚物入れがあるわけではなく、ごみに混ぜ外に放り出しておくと、野犬にあらされあたりにまき散らかされることも・・・・生理中の女性は不浄とされるため、ガートでの沐浴や共同の洗い場の使用は避けなければなりません。寺院への参拝も控えます。

交通手段
 インド中をくまなくめぐるインディアンレイルウェイ、コンピューターの導入により予約うんぬんスムーズになり、移動にはとても便利。駅の中にあるサービスにも注目したいものです。レストラン、リタイヤリングルーム、ウェイティングルーム(ときにはシャワーもある)は利用することが多いですし、駅では一定の期間(1ヶ月ぐらいまで)荷物を預けることが出来ます。ロックをしてあることが原則で、きちんとした預かり書を書いてもらいます。今現在必要ないものをおいてゆけるので便利です。
 鉄道に劣らずバスもインド中を制覇していて、長・短距離、各方面に様々なバスが個人バス会社又はローカルバススタンドより発着。夜行バスも多く、手っ取り早く予約できるため、確実に移動が進められます。鉄道やローカルバスのない地域では、乗合のジープ、牛車や馬車も活躍します。駅前やバス停の近くにはホテルも多く、周りの人やリキシャワーラーにこちらの要望を話し教えてもらいます、ただしバス停の近くは騒音が激しいので長期の滞在には不向き。

子連れの旅
  子煩悩なインド人、どこへ行ってもとても子供をかわいがってくれます。ただ困ったのは、誰もが食べ物を与えること。移動中など、ひっきりなしに飴やビスケットを食べつづけることになってしまい、ときには下痢を引き起こすこともあるので、親切な人には申し訳ないけれど、知らない人から食べ物や飲み物をもらってはいけません、と言い聞かせました。これは万国共通のルールです。また、一般的なインドの食事は脂っこいもの、辛いものが多いので、やはり自炊がなにより。チャイやコーヒーが飲めない場合、ホーリックス(ミロのようなモルツドリンク) を。果物やナッツ、ドライフルーツなどもたっぷりと。気になるのは病気ですが、上に書いたアユルヴェーダの薬は子供にも使えます、それでもだめな場合はきちんと検査をしてくれる医者又は病院を探し、下痢の場合、マッチ箱などに便を入れて持っていくと早く済みます。もちろん、蚊、蟻、ダニ、ノミ・・・にも歓迎されます。蚊やノミは虫除けクリームで、ダニは暗くなると出てくるので電気をつけたままで寝るなどして防ぎました。また、現地の子供達と一緒に遊ぶわけですから、毛じらみをもらってくることもあります。かゆがる時は早めに処置をしたほうがよく、薬局へ。

瞬く間にインドの生活に順応し、片言の英語やヒンディー語を覚えて周りの人や子供達と仲良くなるものです。

巡礼旅行について質問のある方はこちらへどうぞ。 〔 E-Mail 〕



ホームページはじめにインド旅行学ティルタヤトラ旅のあらすじ写真集ヴェーダの神々シンボル聖地と寺院人と暮らしコーラムヤントラゲストブック

 

© by Fumiko